
※プレイヤーID 106093069
(友人登録すると観戦のぞき見できるらしい)
雀聖1になれました~
上から
・魂天
・雀聖3
・雀聖2
・雀聖1 ← 今ここ
・雀豪3
・
・
・
上から4場目です。
順位は現在685位ですね。
プレイ時間は250時間ぐらいですかね。
玉の間詳細データ

これ牌譜屋ってやつなんですけど、詳細なデータ見れてメチャクチャ良いです。
よく同卓する相手も見れるのでコンビ打ち等の不正対策にもなりますね。
天鳳位(トップ層)が平均順位2.28~2.3ぐらいなんで、僕の2.345は明らかに出来過ぎです。普通に上振れだと思います。数字みても上振れっぽいですしね。
私的に平均順位2.35~2.4位が本来の実力なのかなと。
とか言って平均順位2.45とかになったらどうしようw
いや、実は平均順位2.3ぐらいかも?
本来の実力は確率的に
2.33~2.4 85%
2.4~ 13%
2.3~2.33 1.9%
2.3以下 0.1%
こんな感じかなぁ。
簡単に自己分析
トップ好き過ぎてラス回避意識弱め。平均打点高め。副露率ちょっと低め。
ツモ率いい(運が良い?好形テンパイ好き?素直に打ち過ぎて待ち読まれてる?)
麻雀の勉強方法
僕は役覚える時以外で麻雀の本を読んだ事はないですけど、本は読んだ方が良さそうです。デイトレは本読んでもあんま意味ない(知ると出来るは違う為)ですけど、麻雀は知ってれば基本出来るんで、本読んで知る事は大事だと思います。
最強の勉強方法はずばり・・・
「動画」です。
色々な人見てるけど、
多井さん、アサピンさん、ないおトンさん、堀さんがおススメです。
アサピンさんは「マネしないでくださいね~」とか言いながら嬉しそうにクソ鳴きしてるのが凄く印象的でしたね~。今はなんかなあ~。もっとクソ鳴きして下さいよ!
ないおトンさんはネット最強プレイヤーですね。
多井さんは麻雀界最強プレイヤーですね。
堀さんこの人は本当に上手いです。
あゆぴんが切る! 第十回目 お正月特別対局編
※7:00~
僕はこの手牌からこのドラの南切れないです。
しっかり、見て考えてるからこそ切れる南ですね。
素晴らしい。
格上の人が沢山いるから勉強には困らないし、
努力の方向も見えてるから迷わなくていいですよ。
マネ出来る所からどんどんマネしていけば自然と強くなれますからね。
動画を見て学んでマネるのが一番効率いいと思います。
(異論は認めます)
あ、学ぶ人間違えると悲惨な事になるんでそこは注意ですね。
流れが~
状態が~
とか言ってる人は注意が必要です。その人がプロだろうがMリーガーだろうが関係なく弱い人多いです(こらw)。↑に上げた人達よりは確実に弱いです。下手したら僕より弱いです。但し、鈴木たろうプロみたいに確率を分かったうえで天国モードが~とかオカルト風の事を言う人もいるんでちょっと見極め難しいかもですね。
正確には「確率を理解してないオカルターは弱い人が多い」ですかね。
オカルト話
裏技マジシャン系20年間無敗雀士のあの人。
彼はバリバリのオカルターだと思いますけど僕は結構好きですね。
20年間無敗は僕の知ってる麻雀では不可能です(断言)。と言う事は僕の知らない麻雀が彼にとっての麻雀なんですよね。住んでる世界が全然違うんで、彼が何を言おうとそれが正解なんだと思います。
も、一つオカルト。
麻雀界は多いですねオカルター。
プロ雀士にも沢山いますね。
もう一度、ハッキリ言います。
オカルター弱い人多いです。
(怒られろ)
Q、何故弱い人多いか?
A、理論が間違ってるから。
単純な事です。
良く見るこれ「先ほどは非常にいいアガリが出来ましたから、今回は良い配牌が期待できそうですね」こんな感じのやつね。
前回のアガリと今回の配牌は一切関係ないですよっととと
と、
しっかり、オカルトを否定た所でオカルトの良い所もね。
メンタルを安定させるオカルトや、
楽しむ為のオカルトは全然ありだし凄く素敵だと思います。
でも、
「確率とかw」
「回るけど当たらない台に座るバカ乙」
「当たる台に座ればラクに勝てますよ~w」
っと、失礼。
ふ~、
危ない危ない
彼はあんま好きじゃない。
昔はある意味彼に感謝してたんですけどね・・・
今は。。。
ま、ま
谷〇さんついでに山ほどあるオカルト話色々書いてみましょうかね。
山ほどあるから簡単に分かり易く頑張りまっす。
「今は良い(悪い)状態だから、次も良い(悪い)はずだ」
これは正解と不正解があります
何かのスポーツ
「クソ!チーム全体でミスを連発して流れが悪い、この悪い流れのまま続けるのは良くない。タイムだ!一旦休憩して流れを変える」
これは正解ですね。
ミスを連発すると「ミス出来ない!」って思いが強くなり余計ミスをしやすくなります。だから、一旦、タイムして気持ちを落ち着けて流れを変えるのは良いですね。これは効果ありそうです。
カジノのバカラ
「クソ!ハズレばかりで流れが悪い、この悪い流れのまま続けるのは良くない。タイムだ!一旦休憩して流れを変える」
とか
「カジノのルーレットで2回連続的中!キ、キテル!流れが来てる!ここで波に乗る!倍プッシュだ!」
これは不正解ですね。
倍プッシュが不正解ではないですよ。
口悪いですけど、これ典型的な養分思考です。
バカラもルーレットも独立試行です。
1回1回が独立してる為、流れが来てるとかあり得ないです。
だから、波に乗るとかも意味わからないですね。
当然、休憩しても意味ないです。
全ては期待値によって操作されてます。
あなたが負けるのは遠隔でもインチキでもありません期待値です。
と・・・
ちょっと多過ぎて無理だw
オカルト=間違いなんで
間違いを指摘する形で
「あの時、、、勝ってる時にやめておけば・・・」
「一番勝ってる時にやめたい!」
「出玉がピークの時(スランプグラフの頂上付近)やめたい!」
「ヤメ時が大事だ!」
いい時にやめれば勝てるという妄想。
これも非常に多い間違いです。
ヤメ時とかちょっと意味分からないですね。
トータルで考えてみて下さい、
トータルのデータを取って下さい。
違う世界が見えるかもしれませんよ。
あとは、
「もう流石にこれ以上は出ないだろう(出がらし論)」
「あの席は連戦連勝だから、そろそろ帳尻合わせで勝てなくなりそうだ」
「大ハマりしてるから反動でそろそろ連荘しそうだ」
進化して↓
「確率は収束するから沢山出た台はハマりそうだ(ハマって収束するのが自然)」
「確率は収束するから大ハマりしてる台は連荘しそうだ」
「確率は収束するから~」
これとかねー
これも滅茶苦茶多い間違い。
確率の収束ってパッと見理解してる風だから、
実はかなりタチ悪いです。
何が間違ってるとかちょっとキリがないんで、
データを取って、見て、考えて下さいとしか言えないなぁ。
と、、、
一応少し説明します。
6面体のサイコロで当たり確率1/6。
1回投げるのに1円必要。当たりで+6円。
期待値は0円(期待値は特に関係ないです)
2つデータがあります。
①投げた回数30 当たり2(1/15) 収支-18円
②投げた回数40 当たり10(1/4) 収支+20円
ハマり台と出てる台みたいですね。
さて、確率は確かに収束します。
でも、収支が収束する訳じゃないですよ?
見て見ましょうか。
①投げた回数60 当たり7(1/8.5) 収支-18円(±0)
②投げた回数70 当たり16(1/4.3) 収支+26円(+6)
はい、30回ずつ試行増やしました。
両方ともしっかりと1/6へ向かって確率は収束してますね。
でも、収支は違いますよね?
①は当たり確率1/15⇒1/8.5へ収束してます。確率良くなりましたね。収支はチャラです。一方で②は1/4⇒1/4.3とこちらもちゃんと収束してます。確率は悪くなってしまいましたね。でも、収支は+6円です。
確率は収束します。
でも「だから何?」って事です。
収支とは関係ないですよって事です。
はいー。これ以上の説明僕には無理です。
後は、
「1/100と100/10000は別物だ!波(当たり方?)が違う!」
とか
例えば1.2.3の3択を当てるゲームがあったとして、
「同じ数字を選び続けた方が荒れない(波が穏やか?)」
とか
「麻雀だと天国モード、地獄モード系のヤツとかね」
ホント山ほどあるねw
ちと簡単にまとめ
「ヤメ時大事論」
(トータルを考えて下さい。)
「流れ論」
(独立試行に流れとかないです)
「確率系の間違い」
(1つ1つ理詰めで考えて下さい)
オカルト系って厳密に言うと「間違い」ではないと僕は思います。
例えば「流れ論」。今は流れなんて「ありえない」で結論出てます。もし「流れ論」を証明出来たらノーベル賞取れます。素数の秘密を解くだけで世界が変わると言われてますけど、そんなレベルじゃないです。世界がひっくり返ります。
しかし、10000年後の人類ならどうでしょう?
流れの秘密を解いて「流れ論」が常識になってるかもしれないですね。
だから、100%「流れ論」を否定するつもりはないです、
ただ・・・
流れを考えたり、研究したりするのは
最高に効率が悪いと思いません?
これノーベル賞所の騒ぎじゃない、
解いたら世界がひっくり返るレベルの
超難問なんですよ?
沢山あって、
キリないから、
この辺にしときまーす。
トレードと麻雀の共通点
まずは結果の考え方が似てる。
例えば麻雀で東1局点棒フラットでダブリーピンフドラ1のリーチをしましたと、しかし、3巡後に役満振り込んでしまいましたと、結果は最低ですけど、これ反省します?これは極端な例ですけど、
勝ち=良い
負け=悪い
はゲームの性質上ちょっと無理がある。
と言う事です。
これはトレードも同じですね。
あとは・・・
アツくなって自滅など、
感情で結果が変わる事とかですかね。
これもあるあるですね。
ただ、麻雀は「キレ打ち」「アツ続行」などありますけど、トレードほど感情が結果に直結しないかなと思います。
たった1回の「キレ打ち」で退場するかもしれないのがトレード。しかし、麻雀は「キレ打ち」してもトータルの成績がちょっと悪くなるだけ・・・。そう考えるとトレードの方が難しそうですねぇ。
あとは、
数字(確率)が大事な事とかね。
これ急所です。基本的な確率論は知ってて当たり前、分かってて当たり前レベルにしておかないと僕レベルの凡人は上(ゴール)に行けない、行ける気がしないです。優秀な人なら関係なく上行けるかもだけどね。
例えるなら、そうね、マラソンを思い浮かべてみよう。基本的な確率論を理解してる人は舗装された綺麗なアスファルト道を走ってるイメージ。確率論を理解してない人は足場の悪い山道を走ってるイメージ。山道なんて大変だし怪我のリスクも高いしでいい事なし。でも、能力高く運がが良ければ山道でも関係なくゴール出来る。僕は凡人で運も平凡なんで簡単な方がいいですね。
前も書きましたけど確率は絶対知ってた方がいいです。
まとめ
まとめると
勉強方法は動画がおすすめ。
トレードと麻雀の共通点は
・結果の扱い方が似てる
・感情が結果に影響を与えやすい
・数字(確率など)が大事。
おん?
これにパチンコも混ぜて数値化すると面白いかも。
簡単に
・結果の扱い方
・感情
・数字
とします。
結果の扱い方はどれも似てる気がするんで、他2つを見ます。
トレード | 麻雀 | パチンコ | |
感情 | 8 | 2 | 1 |
数字 | 2 | 8 | 9 |
イメージこんな感じ。
※トレードとパチンコはやり方で大分変ります。
例えば、システムトレードとかなら感情いらないですし、パチもハイエナは割と簡単に淡々とこなせますけど設定狙いになるとちょっと感情的になっちゃたりしますね。
期待値、確率、理解してる。パチも勝ててる、でも、トレード上手くいかない(昔の僕)って人結構いますけど、取り敢えず感情は見た方が良さそうですね。特に自分のね。
まとめのまとめ
トレードと麻雀の共通点
①
ゲームの性質上
勝ち=良い
負け=悪い
にならない
②
感情が結果に反映されやすい。
③
数字(確率)大事
勝ちたい(儲けたい)ならオカルトは必要ない。
以上。おわり
コメント