現在日曜日。朝の7時半・・・
起きてストレッチして軽い筋トレしてご飯食べて即PC前へ・・・
あっかーーーーーん
PCの前から離れられねぇぇぇ
BTCFXずっと動いてるからついつい見てしまう。
昼位からお出かけしようそうしよう。
考察
BTCFXの場合
今取れそうな手法は
「ヤバイと思ったら即成行の逆張り」と
「2.3段目の動きを狙った順張り」
4段目位になると流石に遅すぎるかな
1段目はダマシが多過ぎる。
出来高は特に変わらず。
特に意識されそうな価格もなし。
今後の値動きは分かる訳がない。
ヨコヨコ、上下、全てあり得るから、
「行って来いを警戒しつつ値動きについていく」
これで逝く。
株の場合
3668コロプラ
発行株式1.3憶(馬場さん47.7%保有)
9/20出来高3400万(売り禁)
1031円は出来高もあり意識されそうな価格。
売り禁後も出来高維持。
長期足で見るとバブル崩壊チャート
最高値4975円 現値982円
空売りの買戻しは進んでない
3656klab(通称カニ)
発行株式3800万株(社長さん11%保有)
9/20出来高970万株
売り禁だけど空売り可能(プレ空など)
長期足で見ると行ったり来たり
最高値2454円 現値1204円
バブルはよ!
売り禁後出来高減。
細かい考察は不要!
買いが強いと思ったら買いで入り、
売りが強いと思ったら売る。
以上!
簡単な話だ。
( ^ω^)・・・
ってか馬場さんスゲーよほ
Klab入ってグリーに転職してコロプラ設立して
600憶円ゲット!
(全盛期は3000憶円!?)
ルールについて
大きく分けると3種類ある
①絶対守らなければいけない(守れる自信がある)
②守った方が良いが臨機応変に(守れる自信がある)
③守った方が良いが完璧に守るのは難しい
で、
①は具体的に言うと
リベンジトレード(感情トレード)、自己都合を相場に押し付ける、根拠なしトレード
他にもありそうだけど「いやそれはダメだよね」ってトレード。期待値マイナスのトレード。
ちょっと②は飛ばして③
これは寝坊や躊躇、焦り、恐怖心など。
寝坊なんかは特にそうなんだけど、
僕は朝が苦手だから、守った方が良いって分かってるんだけど完璧には守れない。
寝坊はルール①にするべきかもしれなけど、完璧には守れないって分かってるから守る努力をしようってゆるーい感じでやってる。
例えば寝坊や躊躇、焦り、恐怖心などをルール①に入れてしまうと本当に守るべきルールを見失いかねないからルールを分けてる。
②は最近で言えば「パチに行かない」や「ふて寝」かな
絶対ダメ!って感じじゃないから臨機応変に。
ただ、やらないと決めたら絶対にやらない。
で、
例えばパチンコ依存症みたいになってて「パチに行きたくて行きたくてしょうがない」って状態なら「パチに行かない」はルール③にしてた。何故なら完璧に守るのが難しいから。守れる自信ないから。
結局、何が言いたいか。
自分は何が守れて何が守れないのかを知り、守れない自分を理解して前へ進むべし
って事。
冒頭で「昼に出かけよう」と決めた。実際出かけて今帰って来た。
これ、何か用があってお出かけ出来ない可能性が高かったり、自分の性格的にめんどくさくてヤメてしまう可能性があるなら「出来れば出かけよう」とか「なるべく心掛けよう」って感じで書く。出来もしない事を俺なら出来る!って決めつけるからおかしくなる。出来ない可能性(確率)を考えるべし。自分を客観的に見るべし。
因みに僕の場合はルール①を破ったら即引退する位の気持ち。
ま、気持ちね気持ちw
焦って根拠なしトレードとか、恐怖心で根拠なしトレードとかはセーフ。
何故なら焦りとか恐怖心はルール③だから。
とある勝ち続けてるトレーダーさんが言ってた。
「私は損切りが苦手、ナンピンもする。だから、それを理解し、損切り出来ない、ナンピンする事を前提にINする」
戦略に損切りを我慢するとナンピンが含まれてる。
出来ないなら受け入れろって事だよね。
性格を変えるのは難しいよね。
思った。
感情の事ばっかだw
他にないのか?
浮かんだ
出来高やトレンド、長期足を見落とさない。これはルール③かな。たまに見落としてしまう。後、思考停止するな考えろ。これもルール③かな。両方とも将来的にはルール①に入れたいからルール①予備軍とでも呼ぶかw
正直、
躊躇、焦り、恐怖はルール①に入れれる気がしない。完璧に守るの難し過ぎ。だから、出来る事からコツコツやっていく。出来ないならそれを受け入れる。焦らない。変えられるとこから変えてこ。
さて、
ちょいと数字で考えたくなった。
僕の2018年の取引回数は株とBTCFX合わせて4000回位。
ルール①破りは何%?
ルール②は?③は?
データなし、体感。
ルール①破り記憶にない。成功率100%
ルール③破ったの5%ぐらいかな?成功率95%
ルール②はトレードと関係ない事ばかり。
5%って事は200回ミストレードがあったて事だね。
1回1000円として20万円か。2000円で40万円。
後、INの躊躇とかもあるから・・・
多く見積もって100万前後の損失?
ゆーてだなw
あー
倍率で考えないとダメだった。
2018年は税引き前で+250万円。ルールを完璧に守ってれば推定+350万円。
1.4倍
倍率で見ると、まーまーか。
こうやって数字で見ると、
もうちょっと頑張って守ろうかなって気になるなあw
頑張ろ
雑感
移動平均が~、板が~、出来高が~、指数が~。
( ^ω^)・・・
具体的な手法っぽいルールなしwwwww
ありそうなんだけど1つもなかったw
これは驚き。
う~ん、例えば前はストップ高付近では空売りしない、ストップ安付近では買わないってルールあった。根拠は単純にリスクリターン。だけど、今は違う。
「聖杯はない」これが正しいなら「これはダメ!」もないって事だよね。だから、手法的な物は今の所ルールにない。
聖杯はある?ない?
A、ない(見方による)
例えば1570日経は先物と連動してる。例えば先物を大口が買って100~103へワープしたとする、この時1570日経をもし101で買って102で売れたらこれは聖杯と言える?この手法はまー負けない。連戦連勝。人によってはこれを聖杯と言う人もいるだろう。しかし、僕は今だけ通用するやり方ってだけで聖杯とは思はない。何故なら未来永劫「最速」でいられる保証がないから。いつ自分のより速いやつが来るか分からないから。目に見える聖杯はそれだけライバルも多いって事だから実は不安定なのかなと思た。
<追記>
システムか裁量かで分けた方が分かりやすかったかな。天才数学者が考えたシステムとか聖杯存在するかもしれないが「ない」とした方が都合いい。自分が天才だと思うなら探せばいい。
今だけ(その瞬間)通用するやり方は沢山あるけど、ずっと通用する聖杯はない。
☝に書いた聖杯もどきを見れば分かるけど難易度が桁違いでしょ?これをひたすら探すの効率悪くない?通用しても期間限定だし・・・
どうしてもやり方探ししたいなら仮想通貨でBOT回すのがいい。手動の裁量でやり方探しは効率悪い。
昔の僕
「は?勝てるやり方分からないと勝てないやんけ!!」
今の僕
「知らんがな!」
(説明がメンドクサイw)
自己都合の押し付け
「プラスで終るかマイナスで終わるかじゃメンタルが全然違う。だから、俺は自己都合を相場に押し付けてでも、期待値マイナスのトレードをしてでもプラスで終わりたいんじゃぁぁぁぁぁ」
あるあるですな。考え方やメンタルは人それぞれ。僕は全然間違ってると思わない、僕はね。ただ、流石に期待値マイナスって分かってるならやっちゃだめだと思う。
とあるお方のお言葉
「は?短期的な勝ち負けを気にするとかありえねーし、何それ?ザ・・・(自重)」
例えばどうしてもプラスで終わりたいなら「今マイナス1000円だから+1500円取れる所を探す。探してチャンスなかったら諦める」ってのが正解かなあ。
終わりに
目的はお金を増やす事。直接お金増やすのに関係するのは
まず、考察。これは〇
トレードに直接関係する。
上手く出来ない事(躊躇や焦りなど)を考える。
これも〇
そんなに困ってない事(ルールの事とか)は特に書く必要ないかな。
聖杯のあるないとかどーでもいいしね。
今後は、考察、出来ない事、気になった事、を中心にダラダラと書いていく。
後、数字で見るのも👍
コメント